「他のPCで使ってたOS入りSSD、新PCで使える?」

「旧PCでCドライブ(Windowsが入ってた)として使っていたSSDを、新しいPCにつなげても大丈夫?
まだ使えるし、新PCの容量アップにもなるかと思ったけど、“パソコンにOSが複数あるとよくない”って聞いたから心配で…」

回答「何も問題なく使えますよ!」

ただし「新PCでそのSSDのWindowsを使わない(=起動させない)」のであれば、という前提です。
SSDにOSが入っていても、新しいPCでそのSSDから起動しない限りは、単なるデータ用のドライブ(Dドライブなど)として使えます。複数のOSが入っていても、PCが起動時に使うのは1つのドライブだけですから、気にする必要はありません。

OSが2つあっても大丈夫?

「2つのOS入りSSDを接続して起動する時、どっちのOSが起動するの?」とか「Cドライブ同士で干渉してしまうのでは…」などの疑問があるかもしれません。

心配しなくて大丈夫です。
パソコンの起動時には、BIOS(またはUEFI)で設定された“起動順”に従って、どのSSDから起動するかが決まります。
たとえ複数のSSDにOS(Windows)が入っていても、実際に起動するのは1つだけです。また、Windowsが起動した後は、Cドライブと表示されるのは“今まさに起動しているOSがあるSSD”だけで、それ以外のSSDは別のドライブとして認識されます(例:Dドライブなど)。
つまり、Cドライブ同士が干渉することはありません。

もし間違って別のSSDのOSが起動してしまう場合は、BIOS設定で起動順位を変更すればOK。
あるいは起動時にF12キーなどでブートメニューを開いて、手動で起動ドライブを選ぶこともできますよ。

使わないOSはさっさと削除

なお、容量を有効活用したいなら、中に入っている旧Windowsは削除(フォーマット)してしまった方がスッキリします。
上記のように、使ってない側のOSは動作もしないのでただの不要なファイルになります。特に使う予定がなければ、残しておいても意味はないですからね。

Visited 1,613 times, 1 visit(s) today