「学校で使うパソコンのお勧めを教えてください」

入学前の準備でノートパソコンが必要と言われました。どのパソコンを買えばいいでしょうか?

回答「学校で紹介されてる業者のパソコンが一番です!」

まず一番良いのは、学校から配られるチラシなどにある学校推奨の業者が販売するパソコンです。この中から選んでおけばまず間違いは無いです。
ご両親などは「そういうのって学校と業者がぼったくってるだけでしょ!!」って思いがちですが、今はネットで簡単に価格比較できるからなのかそんな業者は見かけたことが無いです。
ただし、だからと言ってどこよりも安いということは無く、少しだけ高額になってます。

サポート代が含まれるから安心!

インターネットで購入するパソコンより高額な学校推奨の一番のメリットは「サポートがある」という事です。何かあったら窓口は学校だったりするので、簡単に修理依頼が出来ます。
場合によってはパソコン故障時に代替機を準備してる所もあります。

インターネットで購入すると確かに安いです。理由は、各種サポート代が含まれて無いからです。
不具合があったら、購入したショップでは無くメーカーに昼の営業時間内に“電話をしないとダメです。
軽微なトラブルの場合、サポートの担当と電話で話しながら改善作業を”自分でしないとダメ“です。
故障と判断されたら、修理依頼のためメーカーへ発送しますが梱包・発送を”自分でしないとダメ“です。
修理に出したら輸送・見積り確認・修理・返品で、3週間くらいかかるのが普通ですが、その間の代替機もありません。必要なら自分で準備しないといけません。

こういった「他の人がしてくれる作業代」などが省かれてるので学校で買うより安いですけど、このようなサポートが無くても大丈夫ですか?

必要スペックだけ知らされてる時は近くのお店で買う

学校推奨パソコンが紹介されていなくて必要スペックだけが知らされてる場合、近くの家電量販店で買う事をお勧めします。
学校で買うよりサポートの質は落ちますが、簡単なトラブルだった場合近くのお店で買えば店頭に持って行けばすぐに対応してくれます。症状を回復させる作業は店員さんが対処してくれますし、修理が必要となっても発送などの作業は店員さんがしてくれます
ただし、代替機が無い事がほとんどなので十分注意しましょう。

学校推奨が紹介されてない時は…
学校から推奨スペックが提示されていなくて、自分で探さないといけない時は、他校の同じ学部の推奨パソコンが何か?を調べると良いでしょう。(「○○学部 推奨パソコン」などで検索) そうすると、いくつかの学校で推奨パソコンを紹介してる所があるので、それを基準に選択すると良いです。

Windows?Mac?

これも多い質問の1つです。
自分で選ぶ際、スマホがiPhoneだからパソコンもMacが良いと思ってる人が一定数いますが、学校が推奨するのはほとんどの場合Windowsです。(学校がMacはサポートしないと公式に言ってる所もあります)
もちろん、Macを推奨しているなら選択しても良いのですが、推奨PCがどちらか明言されてない時はWindowsを選ぶ方が無難です。

以上の事を踏まえて、オンラインで購入しても大丈夫な方にはこちらをお勧めしますよ。。

ASUS 公式オンラインストア「ASUS Store Online」
パソコン工房のお得なキャンペーン