「”Print Screen”キーが私のパソコンに無いんだけど…」

回答「PrtScrなどになってます」

画面に表示されてるものをそのまま画像にして保存する機能「スクリーンショット」、通称”SS”。キーボードの「PrintScreen」を押したら出来るとあるのに自分のパソコンのキーボードに無いって時があります。

メーカーや機種によってさまざまなのですが、「PrintScreen」では文字数が多いため短縮して表示されてることが多いです。
・Print Scr (スクリーンだけ短縮したもの)
・Prt Scr (両方短縮したもの)
・Prt Sc (さらに短縮したもの)
などが良く見かけるものですね。

青い刻印なら[Fn]キーと同時押し。


ノートパソコン等の場合、さらにスペースが無いため「PrintScreen」キーが単体でない場合があります。このようなパソコンは、普通「Prt Scr」等の文字が青色で刻印されてます。
これはキーボードの左下周辺にある「Fn」キー(ファンクションキー)と一緒に押すことで動作するようになってます。
押し方としては、「Fn」キーを押しっぱなしにする(主に左手)→右手で「Prt Scr」キーをポンと押す、と言う感じでスクリーンショットが取れます。

補足:SSを撮ったらソフトで確認

スクリーンショットは「PrintScreen」キーを押しただけでは画面上も何も変化ありません。なのでちゃんと取れてるか不安になるかもしれないです。でもしっかり「クリップボード」という特殊な場所に保管されてます。
これを確認するにはどこかに張り付けないとダメです。画像編集ソフト(ペイントなど)や、ワードやエクセルのような画像を張り付けることが出来るソフトにクリップボードの内容を張り付け(コピー)しないとダメです。
方法は簡単で、画像を扱える各ソフトを起動して「ctrl」キー+「c」キーで張り付けるだけです。
これでようやくスクリーンショットの画像を利用できるようになりますよ。