「パソコンのアースってする必要あるの?」

回答「一般的にはしなくて大丈夫です!」

マンションや比較的新しい家などに住んでるなら、アースをする必要はほとんどありません。
ただ、アースの口がコンセントについてるなら、つけてもデメリットは無いです。
PCメーカーも、「製品上は接続しなくても使用することはできますが、有事の際にリスクが生じます」(ドスパラ)と言う感じで告知しています。

何のためにアースが必要?

アースの役割は大雑把に3つのために必要です。
1.電気回路が故障した場合の漏電を防ぐ
パソコンのただの家電です。長年使えば故障することもあります。その中でも電気回路が故障した場合は電流が外部に漏れてしまうこと(漏電)がありこれを防ぐためにアースをしておいた方が良いです。
ただ、パソコンが故障して漏電したという話はほとんど聞いたことが無いです。(漏電するくらい使う前に他のパーツが故障してPC自体が動かなくなることがほとんど)
2.雷からの漏電を防ぐ
古い家など雷対策がされていない家の場合、近くに雷が落ちると一瞬で膨大な電流が屋内のコンセントを伝わりパソコンを故障させます。
3.電磁波ノイズを逃がす。
テレビやラジオにノイズが入りやすいと言った場合は、PCのアースを接続すると改善する事があります。

他にも…
一部パソコンやスマホなどが発する電磁波によって頭痛・めまい・吐き気などを発症する「電磁波過敏症」という方もおられます。この場合、電磁波過敏症は現在まで治療法が確立されていないのでアース線を取り付けが予防策になります。


古い家は雷サージの対策が必須!

この中で古い家なら特に気にしないといけないのが雷対策です。私自身、落雷でパソコンのマザーボードが焦げたのを何度か見ました。
古い家に住んでる方はアース対策を必ずした方が良いのですが、古い家ほどアースの口がありません。そんな時は雷サージ(雷ガード)付きの延長コードなどを利用しましょう。
例えばこんな商品です。


他のタップをおさがしならこちらもどうぞ
雷サージ タップの検索結果
これを使うだけで、不慮の落雷からくる漏電を防ぐことが出来るのでお勧めです。