回答「あなたの環境次第です。」

「○○大学に入学予定なのですが、在校生の人はどんなパソコンを使っていますか?」
毎年よくある質問です。そしてよくある失敗でもあります。
入学を前に「みんなが使っているパソコンなら安心でしょ…」という気持ちはよく分かります。
ですが、“みんなと同じだから安心”ではありません。
むしろ、“自分に合っていないパソコン”を選んでしまうと、後でサポートに困ったり、すぐに買い替えになることもありえるのです。
「みんなと同じ」は、あなたにとって正解とは限らない

最近はSNSやネット掲示板などで、
「○○大学の人は、みんなAmazonで○○ってパソコンを買ってるよ」
「大学で買うと高いから、ネットで自分で買うのが常識」
といった情報が見られます。
でもこれ、パソコンの知識がある人向けの選び方です。
例えば…
- 初期設定は自分でできる
- トラブルが起きたら自力で解決できる or サポート先を知っている
- 周辺機器(プリンタ・Wi-Fi設定など)も問題なく扱える
こういう人なら、たしかに「ネットで安く買う」のも全然問題なしです。
サポートを受けられないと“詰む”こともある

一方で、パソコンに対しての知識があまりなくパソコンの初期設定・トラブルへの対応が難しい場合、「どこに聞けばいいか分からない」「改善に時間がかかりすぎて授業に間に合わない」という事態が起きがちです。
特に以下のような人は注意が必要です:
- パソコンを使い慣れていない
- 自宅や自分の周りに詳しい人がいない
- 一人暮らしを始める予定
- 保護者がパソコンに詳しくない
そうした方にとっては、「少し高くてもサポート付きで安心なパソコン」のほうが結果的にコスパが良くなることもあります。
「大学指定モデル」は割高と言うわけではない

「大学で指定されているモデルは高い」と思うかもしれません。
でも、それには理由があります。
- オンライン授業に確実に対応できる
- Officeやウイルス対策ソフトがセットになっている
- 故障・相談時に学内でサポートを受けられる
- 最大の利点として「故障時の代替機貸し出しがある」
“高い=安心と時間の節約代”と考えると、決して損ではありません。
まとめ:「あなたの環境」で選ぶのが後悔しないコツ

- 「みんなが使ってるから安心」は、自分には当てはまらないかもしれない
- 自分に知識がないなら、サポートがあることを優先
- 安さだけで選ぶと、あとで困る可能性大
特に大学生活の最初は、パソコンの不調=授業についていけないことにもなりかねません。
あなたの知識・住環境・家族のサポート体制などをふまえて、「安心して使えるパソコン」を選ぶようにしましょう。
この記事についてのご意見・ご要望がありましたら、ぜひお聞かせください。