回答「設定で変えることが出来ます!」

パソコンを「複数画面」で使っていると、メイン画面でゲームをしているのに、サブ画面(ブラウザやアプリ)をクリックしたら、ゲームが閉じてしまったり、最小化されてしまうことがあります。初心者の方は「これは普通なの?パソコンの不具合?」と不安になりますよね。
実はこれは設定によるもので、改善が可能です。環境に合わせて設定を見直すことで、複数画面をもっと快適に使えるようになります。
複数画面の一般的な呼び方

まず、「複数画面」はパソコン用語では デュアルモニター(2画面の場合)や マルチモニター(3画面以上も含む)と呼ばれます。この記事では初心者にもわかりやすいよう「複数画面」と書きますが、調べるときには「デュアルモニター」「マルチモニター」と検索した方が多くの情報が出てきます。
ちなみに、仕事や勉強用でも複数画面はよく使われています。例えば、メイン画面で資料を見ながら、サブ画面でブラウザ検索やメールを開くと作業効率が大きく上がります。ゲーマーだけでなく、一般的なPCユーザーにも人気のある環境です。
なぜゲームが閉じるの?どうしたらいいの?

多くのゲームは フルスクリーンモード で起動します。このモードでは、ゲーム画面以外をクリックすると、ゲームのウィンドウが最小化される仕組みになっています。そのため、サブ画面で何か操作すると「ゲームが消えた!」と感じてしまうのです。
また、Windowsの仕様として「アクティブウィンドウ」が切り替わると、フルスクリーンアプリはバックグラウンドに回されます。これも最小化の原因になります。つまり、PCのトラブルではなく、OSやゲームの設定がそうなっているだけなのです。
対策としては簡単で、ゲームを 「ボーダーレスウィンドウ」 に変更するだけです。
ゲームによって表示が少し違う場合がありますが、「仮想フルスクリーン」や「フレームなしウインドウモード」と言う名称が多いようです。
一般的には「設定(setting)」や「オプション(option)」の中の「画面設定(display)」や「グラフィックス(Graphics)」または「ビデオ(video)」などの項目内にあります。
若干のデメリットもあるのでご利用は計画的に!

サブモニターに簡単に移動できるのでとてもいいモードに思えますが、デメリットもあります。
- フルスクリーンより重くなる
ボーダーレスは「デスクトップ画面の一部」として扱われるため、Windowsの描画処理を経由します。そのため、フルスクリーンに比べるとどうしても わずかに処理が重くなり、FPSが下がる可能性があります。マシンスペックが若干低い・FPSを絶対に下げたくないなどの理由があるならボーダレスは非推奨です。 - マウスが飛び出してしまう場合がある
ボーダーレスは「ウィンドウ表示の一種」なので、ゲームによっては マウスカーソルが画面外に移動できてしまうことがあります。RTSやMMORPGなど、実際にマウスカーソルを表示するゲームの場合、大きくマウスを動かすと勝手にゲーム外のサブモニターに移動してしまい操作を受け付けなくなる可能性があるので、ボーダレス化には注意が必要です。
このデメリットを踏まえたうえで、自分の環境とゲームタイトル次第でボーダーレスウィンドウを利用するかフルスクリーンを使用するか決めましょう!
この記事についてのご意見・ご要望がありましたら、ぜひお聞かせください。