自作PCでグラボを別途買うならCPUはF付きで良い?

グラフィックボードを搭載するから、CPUのグラフィック機能は不要でしょ?だったら無印を買うより少しでも安いF付きCPUを選択した方がコスパ良いですよね?

回答「そういうわけでもないです…」

確かに、内蔵GPUを除いた末尾にF(KF)が付くモデルの方が安いのは事実です。
また、普通に使う分にはグラフィックボードを別途搭載するなら内蔵GPUは不要です。
ただ、何かトラブルが発生した時、テスト用に内蔵GPUがあると便利な事もあります。
特に、パソコン初心者の方は内蔵GPUありモデルを購入することをお勧めします。

例えば、OSインストール時などにGPU関連で不具合が発生した場合、内蔵GPUが無いCPUだと、画面に何も表示されず、何が悪くてこうなってるのかが判断が出来ません。
このように、原因がはっきりしないトラブルの場合PCを最小構成にして原因を追究するのがセオリーなのですが、内蔵GPUがあるCPUだとマザボ・CPU・メモリ・電源の最小構成でチェックが出来ますが、内蔵GPUが無いCPUだったらさらにグラボも悪いのか?…と、余計な心配までしないといけなくなります。

また、グラボが死んだときも内蔵GPUのお世話になることがあります。当然次の物を買い替える間内蔵GPUが無いCPUだったらグラボを買い替えるまで何も出来ませんが、内蔵GPUがあるCPUならとりあえず画面を表示させることが出来ます。

予備パーツを持てるようになるまでは内蔵GPUありモデルで!


ただ、予備グラボなど予備パーツをちゃんと準備できてるならこの限りでは無いです。
パーツを差し替えて動作できれば、その交換したパーツが悪いという事もすぐ判断できますし、故障・交換時も予備パーツでとりあえず画面を表示させておくことが出来ます。

通常、1台目のパソコンの時に予備パーツをわざわざ買う人はいないでしょうから、2台目3台目のパソコンを作るときに予備パーツが増えてくると思います。その時は安価な内蔵GPU無しモデルを購入しても何も問題ないと思います。

という事で、予備パーツをそろえて無い方なら、ちょっとお高いかもしれないですけどF無しを購入することをお勧めしますよ!