「マザーボードを変えたらOSが起動しない…」

初めてのパーツ交換。マザーボードとCPUだけを交換しただけなのに、Windowsが起動してくれない…
SSDは今まで動いてたWindowsが入ってるからそのまま動くはずなのに…

回答「Windowsは再インストール必須です!!」

パーツを交換しようとするくらいですから、パソコンの各パーツを動作させるためには「ドライバ」が必要と言うのはお分かりですよね。
この「ドライバ」何も周辺機器だけに必要と言うわけではなく、マザーボードの各機器にも必要なんです。
もしまだパソコンが動作する状態なら、「デバイスマネージャ」を開いて「システムデバイス」を開いてみてください。
この中にある物がマザーボードに付いてる機器で、それぞれにドライバが必要です。
(システムデバイスには、一部マザーボードのパーツではない物も含まれてます)

話を戻して、マザーボードとCPUだけを交換したPCの状況を確認しましょう。
先ほどのマザーボードの各ドライバは当然SSDなどのストレージに保管されてます。
マザーボードとCPUだけを交換しても、新マザーボードのドライバはインストールされてません。
ドライバが無ければマザーボードも正常に動作しないので、OSを正常に読み込んでくれません。
その為Windows起動前で固まってしまいます。

これを防ぐためにはマザーボードのドライバをインストールしたら良いわけで、そのための作業が「クリーンインストール」になります。
もちろん分かってると思いますが、「クリーンインストール=全データ削除」なので注意が必要です。
パーツを一旦戻し、旧マザーボードでOSを起動してバックアップなどを取った後でパーツ交換・クリーンインストールを行いましょう。
もし「OSが起動しないけど中のデータは取り出したい」と言うのであれば、別途SSDなどストレージを購入してそこにOSをクリーンインストール→旧ストレージをUSBなどで接続しデータを取り出し、としましょう。