回答「そのくらいなら全然平気です!」

「車で友人宅にパソコンを持って行くときにどのくらい梱包したらいいのかわからない」「運送屋がパソコンを台車で持って行った。かなり揺れてるけど大丈夫?」と、「運ぶだけで壊れたりしないかな…」と心配になる方も多いかもしれません。
でも実は、今どきのパソコンはかなり頑丈に作られており、ちょっとやそっとの揺れや傾きでは壊れにくくなっています。
新品のパソコンは、もっと過酷な旅をしてきている

あなたの手元にあるパソコン、新品で買ったときのことを考えてみてください。
実はそのPC、製造工場から船や飛行機、トラックを使って世界中を移動してきています。
しかもクッションになると言われる本体を囲う発泡スチロールもそんなに柔らかいわけではなく、輸送機の振動を全て吸収してるわけではないです。
パーツ単体で考えても、今は国産パーツの方が少ないので中には数千km以上も旅しているものもあります。特に、海外では日本のような丁寧な輸送作業は皆無なので、皆さんが想像されてる以上に運送時の揺れや衝撃があります。
それでも、問題なくあなたの元に届いているということは、パソコン本体の耐久性がそれだけしっかりしている証拠ですよね。
「HDDは振動に弱く壊れやすいって言うじゃないか!!」と言う声もあるかもしれません。
しかし少し前まではHDDのカーナビが普通に販売されてました。走行時にHDDが動作しても問題ないくらいには丈夫なんですよ。
とはいえ、やっぱり注意すべきポイントもある

とはいえ、むき出しの状態で無造作に運ぶ…というのは避けた方が無難です。以下のポイントを押さえておけば、トラブルを避けやすくなります。
- 最低限のクッション材 or ケースは用意
本体に傷がつかないようノートPCならスリーブケースやパソコンバッグに入れる方が無難
デスクトップを車で運ぶなら、シートに置いてそのままシートベルトをかけるくらいでOK。
トランクなら、揺れてボディーに当たらないようバスタオルや毛布でくるむだけで大丈夫。 - 内部パーツの緩みや故障に注意(特にデスクトップ)
グラフィックボードは、重いので衝撃で外れる可能性もある。しっかり締めるか取り外して運ぶのもアリ。 - SSD搭載PCはより安心
昔のパソコンはHDD(ハードディスク)で、衝撃に弱い構造でしたが、今はSSD(半導体ストレージ)のものが主流。落としても壊れにくく、輸送耐性が格段に向上しています。
パソコンは意外とタフ!

パソコンは精密機器ではあるものの、「ちょっとした移動ですぐ壊れるほどヤワではない」ので安心してください。
引っ越しや外出時には、機械部品が壊れる事よりも傷がつかないことへの対策で十分な事がほとんどで、最低限のクッション性を確保しておけば問題なく運べるケースがほとんどです。
新品のときよりずっと丁寧に扱っているはずですから、正しく扱えば壊れる心配はほとんどありませんよ!
この記事についてのご意見・ご要望がありましたら、ぜひお聞かせください。