「会社(団体)のホームページを無料で作りたいんですが…」

回答「出来ますがお勧めできません」

プロバイダの無料スペースを使ったり、WixやJimdoなどの無料サイト作成サービスを使ったりして無料でホームページを作ること自体は出来ますが、会社や団体のホームページを作るためだったらそのような無料サービスを利用してサイトを作ることはあまりお勧めできません…

名詞・看板に製作者の名称が載るようなもの

ホームページを作るときに説明するときによく使う例えなのですが、「ホームページは看板や名刺と同じ」と説明します。企業や団体の顔と言う意味ですね。


さて、無料サービスを利用してホームページを作るとサイトURLや連絡用メールアドレスにそのサービス会社のドメインが載ります。
(Wixだと、https://○○.wixsite.com/の形、ジンドゥだと、https://○○.jimdosite.com/の形)
これは、名刺で言うと名刺隅に「この名刺は○○が印刷しました」と印刷されているようなものです。
看板や名刺に製作者名が載る事なんて普通はありえないですよね。
これがどのくらいカッコ悪いかは経営者の方ならわかっていただけるかと…

信用にもかかわってくるかも…

他にも、信用度が下がるという意味でもマイナスです。
無料サービスを利用してるという事は、「広告費が無い=資金力がない」と判断されがちです。BtoBのサイトでは特に致命的ですよね…
顧客を呼び寄せるために作ったはずなのに、却って離れさせる原因にもなりかねません。
団体系サイトだったら「給付金詐欺?」など、金銭授与目的のサイトと疑われてしまう事もあります。
また、ショッピング系サイトだと「無料サービスを利用してるという事は、客と問題を起こしたら簡単にサイトを消して逃げられる」とも思われがちです。こちらは特に、「特定商取引法に基づく表示にフリーのメールアドレスが掲載されてたらそこは怪しい」と一般的には言われてるので、無料サービスを利用するのはかなり印象はよくないです。

素人はそこまでわからないだろ…と思われるかもしれませんが、少しでも「怪しいかも?」と感じた方はネットの質問系サイトで「このサイトは怪しくないですか?本物ですか?」と言う感じで聞きますし、回答者が無料サービスを利用してることでマイナスに感じたら「そこは利用しない方が良い」と回答してしまい、その回答はずっと残ってしまいます
こうなると、このやり取りを見た方は二度とそのホームページを訪れないですし、どんどんと顧客を逃すことになります。

会社や団体のホームページならちゃんと予算をかけるべき!

もちろん例外もあります。
例えば、個人で教室を開こうとしてるとか…
習字教室など、近所の人しか利用せず、そもそも知り合いなど知ってる人がほぼ利用し、休日の告知や生徒の作品などを掲載するために利用する、という物なら無料サービスを利用したとしても何も問題ないと思います。

しかし、会社や団体など広告費をきちんと捻出できるくらいの会社規模になってるのだったら、ホームページにもちゃんと予算をかけて作成した方が、維持するコストより多くのメリットがあると思いますよ!