「初めての自作PC、自分で組立て出来るか不安です…」

回答「1台目は近くのショップで一緒に組み立てるのがベスト!」

自作が初めてなら、近くのショップで相談した方が絶対安全です!

確かに、組み立て方などはYoutubeなどを見れば知ることが出来ます。
でも、各パーツの取り付けるときの力加減など動画では伝えにくいことも多々あります。
その点、近くのショップで組み立てを手伝ってもらえば力加減や細かいチェック項目などプロ目線で教えてもらえます。
(基本パーツショップの店員はPCオタクが多いのでそういうのは喜んで教えたがりますw)

店舗によって表現は違いますが、「組立て代行」を依頼すると、スタッフさんが勝手に組み上げてしまうので、BTOと変わらなくなってしまいます。
「PC自作教室」や「組立てサポート」などあなたが作るのを手伝ってくれるサービスを依頼しましょう。

トラブルがあった時に安心!

質問系サイトでもよく見かけますが「初めて自作したけど動かない」なんて質問はかなりの数上がってます。当然すぐ答えが付くわけでもなく、解決にはかなりの時間回答を待たないといけないです。

よくあるのが、自分の組み立てはしっかりできてると勘違いしてるパターンです。
例えば、電源が入らないというトラブルの場合。あなた自身は電源コネクタをしっかり取り付けてるので質問に「電源コネクタはしっかり刺さってます」と質問に載せます。当然回答者はそれを信じるので別の問題点を一生懸命探します。
でも、実は”電源コネクタが奥まで刺さって無かっただけ”という事はよくあります。(実体験です!)
これだけの事なんですが、ネットで解決を求めると場合によっては数日悩むことになります。

でもショップで買っていれば店員さんにアドバイスもらえるので「そこ最後まで刺さってないよ。もっとしっかり押さえてね~」で終わります。

他にも、組み立て時にパーツを壊してしまったら、自分で組み立てなら責任は自分なので買い直しですが、ショップでパーツ購入して組み立てればお店が保証してくれるので無償で交換が可能でしょう。(状況によりけりですが…)

初心者はコストより安全を買う方が良い!

ネットでパーツを買って自分で組み立てた方が安上がりかもしれないです。
でも安全というコストを削って逆に時間と払わなくていいお金を支払うのは無駄ですよね。

プラス数万円で安全と時間と知識を得られると思ったら安いと思いませんか?
しかも、そのお店で顔なじみになれば、ネットショップには無い色々なサービスを受ける事も可能です。パソコンの使い方なんて事を教えてもらえたり安売り情報を教えてもらったりノベルティグッズがもらえたり…

「店に頼んだら変なパーツをつけられるんじゃないの?」と思うかもしれないですけどそんなことは無いです。自分の予算や希望する大体の構成(このゲームをしたいとか)を伝えたら、希望するパーツを選んでくれるので変なパソコンが仕上がることは無いです。

という事で、初めての自作のお勧めは「パソコンショップでパーツの選定をしてもらってそこで組み立てを手伝ってもらう」ですね!
数台組み立てて自信がついたら”自分一人で組立て”に挑戦してみてください!