「BTOにゲーミングPCで、パーツの詳細が書かれて無いのはなぜ?」

BTOパソコンのパーツ構成部分を見ると、「〇GBメモリ DDR5」や「〇TB Gen4 SSD」のような感じでどこのメーカーの物かや型番が載ってません。なぜどこのメーカーの物を使ってるのか書かれてないのですか?

回答「単一のメーカーのパーツを使うわけではないから」

BTOのパーツは在庫や供給状況に応じて複数の互換性のあるパーツをを使用することがあります。
最初に設定してたパーツがなくなれば同じような機能を持った同メーカーや別メーカーのパーツに変えて価格を維持しようとするので、BTOPCの型番が同じだったとしてもパーツが微妙に変わってしまいます。

そのためBTOのパソコンの多くが、例えばマザーボードの項目には「○○チップセット搭載ATXマザーボード」としか記載できないですし、メモリーやストレージ・電源などにもメーカー名や型番などの詳細情報が記載出来ないんです。
それでも気になってパーツの詳細がどうなっているかをメーカーに聞いたとしても、あなたが注文時に現行使ってるパーツになる保証はないので、メーカーとしてもホームページに記載されてる情報しか返答できず、詳細に関しては返答はしてもらえないことが多いです。
(今はこのパーツを使ってますが、いつまでこのパーツが組み込まれるか保証は出来ませんし、次にどのメーカーのパーツになるかも決定してません…というような返答をされる)

メーカーにこだわりたいなら自作も視野に!

もし、各パーツにメーカーや型番までこだわりたいならパソコンを自作することも考えてみましょう。これなら、自分の好きなメーカーとパーツを選択できます。
また、パーツにはこだわりたいけど組み立てには不安があるという場合、各パソコンショップの「組み立て代行サービス」などを利用するのも良いですね。

Visited 3 times, 1 visit(s) today