「自作PCでパーツの選定が出来ないのですが…」

回答「初心者は近くのショップで店員さんと一緒に考えよう!」

初めて自作するとき、どのパーツの組み合わせで正しいのか?選んだパーツでちゃんと動くのか?など不安がいっぱいでしょう。
ネットで「この構成で良いですか?」と尋ねるのもダメでは無いのですが、初心者は迷わずパーツショップの店員さんを頼るのが正解です。

プロがあなたの希望を聞いてくれる

ショップの店員さんはパーツ選びのプロです。「ゲーム用に使いたい」「予算は10万円くらい」など、ざっくりした希望でも店員さんは用途や予算に応じた最適な構成を一緒に考えてくれます。
また、初心者の方が一番悩みがちな「パーツの規格問題」。CPUとマザーボードのソケットが合っていない、メモリ-の種類がわからない、電源容量が足りない…なんてことも店員さんがしっかり吟味してくれるのでミスを防ぐことが出来ます。
さらに、最新の在庫情報に詳しいという利点もあります。ネットでは「おすすめパーツ」が古かったり、在庫がなかったりすることもありますが、ショップなら「今、手に入るパーツ」で構成を組めるのがメリットです。

店員さんに聞くときのポイント

「何をどう伝えればいいの?」という人のために、相談時に伝えるとスムーズなポイントを紹介します。

  1. 用途を伝えよう
    何に使うPCなのかが最も大事です。以下のようにざっくりでOK!
    「ゲームをやりたい(例:Apex、FF14など)」
    「動画編集がしたい(長さや用途・4K動画かどうかも言えるとベター)」
    「ネット閲覧やYoutube視聴・書類作成がメイン」
    「AIやプログラミング用に使いたい」
    などでも大丈夫です。
  2. 予算を伝えよう
    金額に幅があっても全然OKです。
    「予算はだいたい10万円前後」
    「15万円以内でおさめたいけど、多少ならオーバーしても大丈夫」
    などなど。
    また、この予算に何が含まれるか?もしっかり伝えましょう。
    「○万以内で買えるおすすめゲーミングPCを教えて」の記事も参考にどうぞ!
  3. 欲しい機能・こだわりを伝えよう
    スペックや予算以外で希望があるなら伝えましょう。
    「静音性が高いほうがいい」
    「光るパーツが好き」
    「小型のケースがいい」
    「白のパーツで揃えたい」
    などですね。
  4. 組み立てはどうするか?を伝えよう
    「組み立ても初めてです」と言えば、組み立て教室(店員さんがアドバイスをしながらあなたが組み立て[おススメ!!])や、BTO(組立代行)を提案してくれる場合もあります。
    組み立て教室やBTOを選択したら、組み立て時の失敗の不安が無いので安心できます。

「でも、恥ずかしくない?」と思っている方へ

安心してください。ショップの店員さんは「初心者大歓迎」です。
むしろ、パーツショップの店員さんはパソコンオタクみたいな方が多く自作PCの魅力を知ってほしいという気持ちで対応してくれる方が多いので、わからないことはどんどん聞いてOKですよ!

パーツの選定に悩んだら、まずはショップに行ってみましょう!プロと一緒に考えれば、自作PCはぐっと身近になりますよ。

Visited 6 times, 1 visit(s) today