「ノートパソコンのCPUを交換したいんだけど…」

パソコンの動作が遅くなってきて何か改善できないかと思ってネットを調べてみると、「CPUの交換で性能アップできる」といった話を見つけた。自分のノートパソコンでも出来るの?

回答「ほぼ不可能です」

デスクトップパソコンら、CPUを交換することで処理速度の向上が見込めることもあります。
では、「自分のノートパソコンもCPUを交換できるのでは?」と考える方も多いのですが…
結論から言えば、近年のノートパソコンでは、CPUの交換はほぼ不可能です。

なぜ交換できないの

ノートパソコンでは、以下のような理由からCPU交換はできません。

  • CPUがマザーボードに直付け(BGA実装)されている
    →デスクトップパソコンと違って はんだで固定されており、物理的に取り外せません。
  • 冷却・電力設計がそのCPU専用
    → 仮に取り外せたとしても、上位CPUは最初からついているCPUより電力が必要で・多くの熱を放出します。その設計が合わず動作不良になることが多い。
  • BIOSやチップセットの制限
    → 対応していないCPUを装着しても起動しないことがほとんどです。

どの世代から交換できなくなったの?

ノートPCでCPU交換が難しくなった時期は以下のとおりです。

  • Intel 第4世代(Haswell / 2013年頃)以降
    → ほとんどがBGA(直付け)になり、交換不可能に。
  • Intel 第6世代(Skylake / 2015年頃)以降
    → 完全に交換不可が標準に。例外はワークステーションモデルなど一部のみ。
  • AMD Ryzenモバイル(2017年以降)
    → こちらもすべて直付け方式。交換不可です。

例外として、ごく一部のワークステーション向けノートゲーミング向けの大型ノートでは、デスクトップ用CPUをソケットで搭載しているモデルもあります。しかし、これらは重量・価格ともに特殊なモデルで、一般的な家庭用ノートとはかけ離れています。

もし「自分のノートはCPU交換できるのかな?」と気になる場合は、以下をチェックしてください。

  1. CPU型番を調べる(例:Core i5-8250Uなど)
  2. CPUの型番最後に「U」や「Y」「H」などが付いていれば、ほぼ確実に直付けで交換できません。
  3. 機種名やCPU型番で「BGA」「ソケット」などを検索してもOK。

そもそも2013~2015年頃と言えばOSは「Windows8.1」の頃です。すでに利用してる人はほとんどいないので、現行利用されてるパソコンはすべて交換が不可能と思って間違いないです。
また、交換できる世代のパソコンを持っていてCPUを交換したとしても、微々たるスペックアップしか出来ないです。その予算を新しいパソコンに回す方が現実的ですね…

Visited 1 times, 1 visit(s) today