「パソコンが重いです。 どうすれば治る?」

質問系サイトでよく見かけるこんな感じの投稿。
そんな書き方では迅速に解決できないですよ!

パソコンの状態をしっかり伝えましょう。

回答する人は神様じゃないです。パソコンの型番などがわからないと何とも言えないです。

例えばですけど、「車が遅いですどうにかなりませんか?」だけ伝えても、車は何なのか?いつの車なのか?故障してるのか?などの今の状態を言ってもらわないと改善方法も答えられないですよね?
40年前の軽自動車でメンテナンスもしてない車が遅いのと、最近新車で買ったスポーツカーが遅いのでは意味が違います。
前者なら寿命かもしれないですし、後者なら何かトラブルかもしれません…
この場合、「車種は○○で何年式です。どのくらい走行していて、こんな異音がします。昨日までは普通だったのに今朝からおかしいです」なんて内容を言えば少しは解決が早くなります。

パソコンも一緒です。

・OSの種類(Windows10とか)
・パソコンのメーカーと型番(下で詳しく解説します)
・いつ頃購入したのか(新品か中古か)
・何か改造してる点(メモリーを増設したとか)
・トラブルに遭ってる機器のメーカーや型番
・今まで試したこと(色々やってみたけど…じゃダメです!!)
・(買い替え・故障の場合)そのパソコンにいくら迄予算をかけたいと思ってるか
このような情報をわかる限り記載することで解決が速くなります。

型番などはしっかり知らせる

まずはパソコンが何か?と言うのをしっかり知らせましょう。
特に、皆さんが出来ていないことがメーカーと型番の掲載です。
「Windows10」は型番ではないです!
windowsはOSの名前です。みんなのパソコンに入ってるのであなたのパソコンがどれかはわからないです。車のメーカーや車名を聞いてるのに「ガソリンエンジンです!」と言ってるようなものです。
「NEC」や「富士通」「Dell」なども型番ではないです!
これはメーカー名です。「私の車はトヨタです。タイヤサイズを教えてください」と言ってるようなもので、車種がわからないと答えようが無いのと一緒です。
「Core i-5」や「Celeron〇〇」も型番ではないです!
これはCPU(パソコンの頭脳となるパーツ)の名前です。これもみんなのパソコンに入ってるのであなたのパソコンがどれかはわからないです。
「システム」の「デバイス名」も型番ではないです!

これは、そのパソコンの名前の事で自分で勝手につけられるものです。社内など、複数のパソコンが置かれてる場合、”誰々さんのパソコン”という名前がここに表示され、パソコンが何か?はこれではわからないです。

型番は、基本的に本体裏面や側面などにラベルが貼ってあり、そこに「型番」や「model」等と書かれてるものです。
例)富士通のパソコンのラベル
他にも、保証書や納品請求書などに記載されています。こちらをしっかりと記入してください。

そうすることで「ここをチェックして」とか、「もうそれは無理だから買い替えた方が良いよ」等の回答が素早く来ると思いますよ!